ムルチと一緒に走るときはいつ壊れるかと、いつもドキドキしています。
と書いて2023/9/19 ドナドナになりました。
最近は年を取りツーリング中に眠くなり車で出向くことが多くなり(車だと仮眠ができる)、
出番が少なくなったこと。
加齢により取回しが大変になってきたこと、そして4気筒に戻りたくなったことが理由。
よくネットで高額の修理費が出ていますが、壊れなきゃ良い子だと。
実際バイク屋に持ち込むような大きな故障は無く全然壊れなかった。
(12Rは23,000km走り、シリンダーヘッドパッキン1回、フロントフォークシール2回、
ムルティは26,000km走り、スタターリレー1回、クラッチレリーズ1回)
2023/09/10 ヤフオク |
終のバイクとしていたムルティだけど、ゆくゆくの故障とやっぱり4気筒に戻りたい気持が
あり、売却することにしました。 そのときの画像。 ![]()
んで売却。 |
2023/07/19 車検 |
ユーザ車検です。今回も湘南(平塚)狙いだったけど1週間先まで予約を入れられず。![]()
なので川崎で。
いつも光軸が不安。前回同様、片目を隠すために段ボールを切りぬいたものをライトに
貼りつけ車検に望むが検査員の方に片目の中に複数のライトがある場合は両目のチェックが
必要といわれ、片目隠すのはダメで段ボールを剥してください、との指示あり。
ただ、落ちが…
なので検査証は持ち帰り、1週間後にまた川崎に行きましたとさ。 |
2021/11/07〜2022/2/2 チェーン交換 |
山陰・山陽(中国地方)の城巡りキャンプツー前に最大調整位置までいっていたので
終ったら換えなきゃ、と思ってたチェーン交換です。![]() ![]() |
2021/10/21〜25 山陰・山陽城巡りキャンプツー |
100名城も70城を超えそろそろ大詰め。 今回は山陰・山陽(中国地方)の城巡り。お金はあまりかけられないのでいつもの キャンプツーです。
画像は松江城、広島城の二輪駐輪場。
城の施設に二輪駐輪場があるのは、すっごく助かります |
2021/7/27 ユーザ車検 |
いつも空いていて余裕を持ててユーザ車検を受けられるのでお気に入りの平塚が5,6日先
までユーザ車検の予約が取れないことから今年は横浜へ。 最近人のいるところが不得意なので不安… ![]() |
2020/10/31〜11/1 SSTR 2020 |
今年はコロナの影響で一度に大人数が集まるとクラスターが発生する可能性があり、
分散実行となる。
また普段なら5月に行われるのが10月以降の実施となり日が短い時期での実行となり
到着までの時間の余裕が減らされる…![]()
二日目は弟と別行動で
岩村城に |
2020/10/24 クラッチレリーズからのフルード漏れ |
来週はSSTRなのでちょっと点検と思い、黒くなるクラッチレリーズを見てみると…![]() |
2020/07/18〜24 東北・北海道キャンプツー |
前から北海道には行きたかったんですが、長期休暇なんて取れないのでムリ。 と思っていましたが、今年はオリンピックイヤーでなんと7/23,24は祝日。 この前の3日を休みにすれば9連休? ちょうど仕事も忙しくなかったので職場の人間に相談したら、良いんじゃないですか。 とのことで北海道ツーリングを企画。唯一気になるのはコロナ…
画像は湯の沢水辺公園 |
2020/03/20〜21 関西城廻キャンプツー |
100名城もようやく半分登城が終り。残りもゆっくり攻めていかねば… ということで関西方面の城攻めです。
画像は丸山県民サンビーチキャンプ城 |
2019/09/13〜16 四国キャンプツー |
いつかはバイクでキャンプツーと考えていましたが、家のローンも終りやっと金銭的に
少し余裕ができ、その機会を得ました。
画像は四万十川キャンプ城 |
2019/07/11 ユーザ車検 |
ヘッドライトの光軸調整がマニュアルに書いてある箇所でなんとかなると思い込み、
前回はそれで車検に望みました。 が、実際に車検に望むと左右の微調節が必要でそれはマニュアルに書いてなく、 ヘッドライトを固定しているネジを全て外し、段ボールを挟み光軸屋さんで 調整して頂き、3回目でやっと通ったという経緯がありました。 次回のユーザ車検に臨むのにあたりディーラで光軸調整について聞いたところ、 左右の調整ネジが無いということを聞きました。 なので当日困らないように、エアインフレータなるものを用意しました。 血圧を測るときにエアーを送り込むやつに似ています。これで段ボールを詰めなくて 対応できるとユーザ車検に臨むつもりでした・・ ![]()
が、光量が足りていれば1灯でも大丈夫という情報を別に聞き、前回問題の無かった
右目のみでの片目勝負
結果ですが、何のことは無い一発合格です。
令和のシールを頂きました。また2年乗れます。 |
2019/05/26 SSTR 2日目 |
記念撮影 いつもなら記念撮影は午後からなのですが、今回は早かったので参加してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019/05/25 SSTR 初日 |
出発 SSTRは東の海岸線からの出発となるので、私の場合江ノ島からの出発としました。 前回は関越道を長岡JCTまで出て北陸道で行きましたが同じだと芸が無いので、 今回は中央道経由で行きます。 ![]()
白川郷
昼食
富山城
SSTR2019 ゴール
ゴール動画
宿 |
2019/02/02 唐沢山城 忍城 菅谷舘 杉山城 |
いつもの100名城巡りです。![]() ![]() ![]() ![]()
|
2019/01/13 大多喜城 良玄寺 本佐倉城 |
いつもの100名城巡りです。![]() ![]() ![]()
|
2018/12/24
浜松城
犀ヶ崖
横須賀城
高天神城
諏訪原城 |
いつもの100名城巡りです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
2018/6/24 ドカティ マガジン |
5/4の城巡りの帰り、いつもは絶対寄らない談合坂SAによると雑誌の取材をやっていました。 へへっ、載りましたぜ。 ![]()
|
2018/6/16 クラッチフルード交換 & オイル交換 (走行距離:21,661km) |
SSTRから戻り、クラッチフルードを確認するとまた真っ黒。![]()
なのでまた交換です。
|
2018/5/27
七尾城
金沢城 |
100名城のスタンプ収集です。 最近、続のほうを多く攻めてますが、やっぱり100名城は凄いと認識させられました。 金沢城は圧巻ですね。 ![]() ![]() |
2018/5/26〜27 SSTR 2018 |
出発はSSTRのルールである東の海岸線の鎌倉市由比が浜からとなります。![]()
途中、ポイント収集のため数々のSAを通過して氷見漁港で白海老のかき揚げ丼で昼食です。
ゴールの千里浜へは着いていたのですが、宿のチェックインが17:00までとのこと。
先に夕食を食べてくれ、とのことでゴール前に夕食です。
ゴールの千里浜です。世界で3箇所、日本で1箇所しかない走れる海岸です。
翌日、完走証明書を貰いに行ったときのゴール付近
完走証になります
|
2018/5/26
高岡城 |
100名城のスタンプ収集です。 SSTRの途中だし、連れが待っているので早々に撤収となりました。 ![]() |
2018/5/19 フロントタイヤ交換 (走行距離:20,123km) |
前輪まだ溝あるな〜〜、と交換しなかったフロントタイヤの交換。![]() ![]()
|
2018/5/4
新府城
要害山城 |
続100名城のスタンプ収集です。 要害山城の頂上には信玄公の生誕の碑があります。 ![]() ![]() |
2018/5/3
高島城 |
続100名城のスタンプ収集です。 新田次郎作、武田信玄で知り、是非来たいと。 ![]() |
2018/5/2
龍岡城 |
続100名城のスタンプ収集です。平日だったので事務所で控えていた方からおしんこを
頂きました。 日本に2つしかない、五陵郭です。 ![]() |
2018/5/1 沼田城、 名胡桃城、 岩櫃城、 砥石城 |
ゴールデンウィークで休みが取れたので、少し遠出。![]() ![]() ![]() ![]()
|
2018/4/28
興国寺城
石垣山城 |
近場の続100名城攻めです。豊臣秀吉が建てた石垣山城は過去に来たことがありますが、続100名城に
選出されたので再登城です。![]() ![]()
|
2018/4/15 リアタイヤ交換 (走行距離:19,311km) |
本当はバイク屋で交換の予定でしたが、諸事情により弟の所で交換です。
ネットショップで購入したピレリ ANGEL GT 120/70ZR17+190/55ZR17、34,990円なり
ホイールを外す、専用工具
|
2018/4/7 名古屋城、 浄土寺、 桑名城、 吉田城 |
取り壊されるのはまだまだ先ですが、もう入れなくなるとのことから来ました。
木造になってもまた美しい姿を見させてください。![]()
浄土寺にて本多忠勝公の墓参り
桑名城、どっちかというと本多忠勝公の銅像を見に…
最後に続100名城の吉田城へ、でもスタンプゲットには間に合わなかった…
|
2018/3/17
下田城
韮山城 |
位置取りゲーム「城めぐり」の攻略に来ました。![]() ![]()
|
2018/1/7
臨済寺 |
最近は城巡りの他、武将の関わった場所をめぐるようになりました。 今回は徳川家康が人質として駿河にいたころに住んでいたとされる臨済寺にいってきました。 ![]()
|
2017/9/24 川越城 |
位置ゲー"国盗り"夏の陣の位置取りのためバイクで
川越城に出かけてきました。 過去に行ったときは改修中のために見ることができなかった… ![]()
|
2017/8/19〜20 南東北ツー |
友人の家でのBBQツー+城巡りです。予想は雨だったので二人以外は車での
参加です。![]() |
2017/7/23 丹沢湖 |
2週連続、懐かしのお散歩コースです。![]() ![]()
渇水? |
2017/7/16 長尾峠 |
初めてバイクを買ったときからここにはお世話になっていました。 久しぶりに峠の茶屋でうどんでも食べよう、と思ったら無くなっていました。 ![]() ![]()
長尾峠から見える、芦ノ湖と大涌谷
それと富士山とのツーショット |
2017/7/16 テルミーニョマフラー |
ヤフオクで購入したテルミーニョマフラーの取付です。![]() ![]() ヤフオクでずっと見ていたんだけど、出品価格が7万円、落札価格もそれくらい。 今回もそれくらいで落札されると思っていたけど、そんなには高くならなかった。
取付の時に可変バルブの構造を知ることに、あ〜、こうなっているのね。 |
2017/7/9 オイル交換 |
購入して3,000km走ったのでオイル交換です。 ムルティ、海外では10,000kmでのオイル交換ですが、日本では3,000kmでのオイル交換 らしいので。日本法人のボッタクリ? 大きな声で言えませんが、オイルはシェブロンを使っています。 今回も周りからは止めた方が良い、との声がありましたがいれちゃいました。 ![]() シェブロンがダメだったらすぐに戻せるように、合成油買っておいたんですけど 音は静かだし、しばらく試します。 ZX-12Rで20,000km以上走ってて未だに問題なし、なので
それと初めてワイヤリングやりました。 |
2017/7/3 ユーザ車検 |
今日は会社を休んでユーザ車検です。 ムルティストラーダの新型なので2015年発売、初回車検は3年だから2018年のはず なのになぜか2年なんです。 多分、前オーナーが2年車検としてしまったか、レンタカーだったのか… それと車検場は過去に川崎、横浜で通しましたが、川崎は空いているんだけど 着くまでの高速代が高い、横浜は着くまでに時間がかかる、という理由から 今回は平塚の湘南車検場での車検です。 ![]()
午前の一番で申し込んだし早めに着いたので順番は1番
車検の書類をスクリーンに挟んで、いざっ
しかーし、1回目はNG。光軸が通りません。左側の上目がそっぽを向いているようです。
光軸調整は外車だということもあり、民間車検場の人も初めての調整で苦戦。
調整の仕方が分からず、最後は固定しているネジを外し、段ボールを挟んで
望み、3回目にしてやっと通りました。
平塚の車検場空いているし、担当の人もやさしかったので次もここで通そう。 |
2017/5/13 シート改良 |
先日のツーリングで1時間くらいでおしりが耐えられない、
ことがわかったのでシートの改善です。 ゲルザブという商品をシートに埋め込みます。 ![]()
使用する器具はダイソーで購入したタッカーというホチキスのでかい奴です
シート裏のホチキスの玉をタッカーを使って外します(赤い部分)
するとこんな感じでシートが剥せます
そこにゲルザブを埋め込んでタッカーで打ち込んで行けば完了です |
2017/5/7 クラッチ位置調整 |
MTSが遠いところ、12Rが近いところとクラッチの繋がる位置が違うんです。 前々から気になっていたんですが、調整の仕方が分かったので合わせました。 因みに私はクラッチ切って近いところで繋がるのが好きです。 ![]() |
2017/5/3 城めぐり(新発田城、春日山城、越前高田城) |
小諸を拠点に城めぐり。 上信越自動車道〜北陸自動車道〜日本海東北自動車道を通り、新発田城へ。 ![]() ![]() そういえば久しぶりに日本海を見ました。学生のころ山陰に行ったときが最後だろうから、30年ぶりくらい?
次は上越市まで戻り上杉謙信公の居城、春日山城へ
最後は越前高田城
1日で3つの城に登城できてニンマリ。 |
2017/5/2 浅間山 |
浅間山とツーショット。![]() |
2017/4/23 散歩 |
相模湖〜道志渓谷〜山中湖のお散歩。富士山とスリーショット。 山中湖でカップラーメン。実はこれがしたかった。 ![]() ![]() |
2017/4/2 フロントフェンダーの擦れ |
ある日、フロントフェンダーの擦れに気が付きました。 どうやらブレーキホースと擦れているようです。 ![]()
タッチペンを使って補修しました。
擦れが再発しないように、スキー用の保護テープを貼っておきました。
今回使ったのはデイトナのタッチペンです |
2017/3/25 ラジエター取付 |
>ラジエターの修理をお願いしたときに1ヵ月で修理が終ると聞いていたんですが、
3週間経っても手付かず… だったんですが、日曜日にラジエター屋さんに商品を発送、修理、塗装してもらいなんと木曜日には到着。 修理は中3日でやって戴きました。素晴らしい。 しかも傷は浅いらしく、当初1ラインは死ぬと言われていましたが、問題なく 修理(溶接)ができたそうです。 ![]() ![]()
ラジエターガードはゴムハンマーで叩いて、再利用です。
本体のラジエター液を抜いて、ラジエターの取付です |
2017/3/19 ラジエター取外し |
カウル、ラジエターを取り外し、ラジエターからファンを取り外してと…![]() ![]()
ラジエターはこんな感じに穴が開いていました。ガードも一応有効であったような。
ラジエターは綺麗に水で洗って乾かしました。
本体の方はラジエター液を綺麗に水で洗い流し、虫などが入らないようにラジエターホースにビニールを巻いておきました。 |
2017/3/18 引取り |
ラジエターの修理をお願いしたときに1ヵ月で修理が終ると聞いていたんですが、
3週間経っても手付かず、とのことで引き取って自分で対応することに。![]() |
2017.2.25 河津桜ツー |
ZX-12Rのオーナ会の友人と河津桜を見にツーリング。秦野中井インターで待合わせ。![]()
途中、石を拾っておもらし。先週ラジエターガード付けたばかりなのに…
で、どなどなです。 |
2017.2.17 ラジエターガード取付 |
最近のバイクにはラジエターにガードが付いていないらしい。このおかげで落下物を拾って
ラジエターを直撃するとラジエターから冷却液が漏れて走行不能になるらしい。 ということでラジエターガードの取付です。 購入したのはETCHING FACTORY(エッチングファクトリー) 社のものです。 ![]() ![]()
取付前はこんな感じです。
取付後はこんな感じです。
今回の取付で初めてアッパーカウルの外し方がわかったので載せておきます。
タンクと接しているパネルを開けると緊急Hand Freeボタンがあります。
(2)の裏あたりにあるネジを外すと黒いカウルがスライドできます
下の画像のネジを外し。
アッパーカウルの中のネジ(反対側も)を外すと
そうするとこんな感じでアッパーカウルが外せます。 |
2017.2.3 ETC取付位置変更 |
某ショップにETCを取り付けて貰いましたが、アクセサリーのヒューズがトンでしまったので
電源の位置変更です。
最初はここに取付られていました。
ETC配線を外してフロントのほうへ持っていきます。
左サイドカウル辺りにあるアクセサリー配線に接続しなおします。
|
2017.1.22 リムステッカー |
貰ったリムステッカーの取付。 足元がひき締まりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
2017.1.21 グリップヒーターの取付 |
前々から取り付けようとしていてグリップヒーター。ソケットの場所がわからずにいたため放置
していましたが、mixiの質問で回答あり、取り付け開始。 mixiからの回答は下記の通り。 --------------------------------------------------------------------------------------- フロントウインカーの線をたぐって アッパーカウルの中にダミーが刺さった線が束の中に混ぜってるのでダミーと交換、車種によっては寺でグリップヒーターの設定に変更必用 スロットル側の挟み込むボルトを全部緩めるとたいへんなことになるので注意 --------------------------------------------------------------------------------------- まさにこの説明の通りでした。 ただひとつだけ注意するのは左側にはソケットが2つあり。 上にあるのは電源オンで通電される線になります。(たぶん、ETCとかに使うソケット) 私は間違えて最初にこちらのほうに付けてしまったため、いきなりグリップが熱くなっていました。 テスト用にまずこちらに繋ぐほうがよいかも… ![]() ![]() ![]()
|
2017.1.15 ETC位置変更 |
最初に取り付けて貰った位置が白枠の箇所、これだとスクリーンがスライドしないんです。 これに気が付いたのが取り付けた後、再度別な位置に取り付けてもらうことに。 次に付けてもらったのがこの位置。ここでないと認識しないと言われたんだけど… カッコ悪いし、スクリーンと配線が擦れてしまってました。 PINCODEの初期化の時に購入したバイク店に相談するとカウル内のヘッドライトの所で十分 通信できますよ、と聞いたのでそのうち配線しなおします。 ![]()
|
2017.1.9 グリップヒーター落札 |
またまた悪魔のささやきが… グリップヒーターが安い値段で出品されているよ。 相場をみると3諭吉、ヤフオクは新品で1諭吉。う〜ん、あまり必要ないような… でもなぜか落札。 ![]()
|
2017.1.8 ヒューズ切れ |
PINCODEの初期化のためにバイク屋へ。 途中ナビの電源が切れそうになり初めてヘラーソケット経由でナビの充電をする。 途中問題は無かったんだけど、PINCODEの初期化後、ナビの充電ができなくなる。 なぜかな〜、家に帰ってから配線を見ようと走っていると、ETCのインジケーターも 切れていることがわかる。 帰りはETCで通過できず現金で精算。折角取り付けたのに… ETC の電源をアクセサリーから取っているのでナビの電源とで容量オーバー? こんなに早くヒューズが切れるなんて…。ETC の電源は別なところから取ろう。 ![]()
|
2017.1.1 元旦のお散歩(江ノ島) |
元旦の走り始め。本当は前から撮りたかったけど、先客がいたので遠慮して後ろから![]()
|
2016.12.25 ムルティストラーダ 1200S納車 |
ドゥカティ ムルティストラーダ1200Sを納車のため甲府に行って来ました。 相模原と八王子まで配送してもらえるバイク屋さんだったのですが、それをお願いすると 納車日がさらに遅れるということで直接引き取りに行きました。 当日はクリスマスだったこともあり、自分にプレゼント? 納車後は中央高速に乗って戸塚のナップスに直行し、ETCの取り付けです。 本当は購入した店舗でお願いしても良かったのですが、金額で1.5諭吉差だったので今回は安いほうで取り付けです。 いつもは混んでいるのですが、待ち時間1.5時間、取付時間1.5時間で約3時間で取付完了です。 ETC取付後は家に帰ってビールで乾杯。 ![]() ![]() ![]() |
2016.12.12 トップケース購入 |
またまた悪魔のささやきが… ヤフオクにトップケースが出ているよ。2015年型はあまりでないよ。 パニアはいらないと思っていたけど、トップケースは欲しいと思っていたので店に連絡すると ヤフオク外で買うなら今のままの価格で購入可能です。 う〜、買います、と即答してしまう。まだ本体が来ていないのに… ![]()
|
2016.12.8 仮契約 |
弟から悪魔のささやきが… 新型ムルティがすごい安い値段で売っている、買ったら? 前から欲しいとは思っていたが中古でも200万越えのバイク、とても無理と思っていたが、 なんと100万円台前半の値段で売っている。 なんか絶対に裏があるよ、すると弟が店に連絡して安い内訳を聞いてくれる。 なんでもドゥカティのディーラでは無いので特に制限なく売れるらしい。 距離が12,000kmとそれなりにでているが、これくらいなら私的に問題無し。 もうそんなに若くないし、最後のバイクかも… 結局少し悩んで当日手付金を打つことに…
後日わかったことだが、私の他にももう一人購入検討者がいたらしい。 |
guzi@guzi.org
最終更新日 : 2023/09/21 Maintained by guzi